全国・温泉街・町並み・探訪

温泉名地 名備 考
浅虫温泉 ・ 青森県青森市浅虫 ・ 平安時代に慈覚大師が発見、法然上人がカモシカの湯浴びを発見。
大鰐温泉 ・ 青森県南津軽郡大鰐町 ・ 円智上人が大日如来の導きにより発見。弘前藩主津軽家の湯治場。
温湯温泉 ・ 青森県黒石市黒石温泉郷 ・ 神山右仲が傷ついた1羽の鶴が湯浴をしているのを発見。
恐山温泉 ・ 青森県むつ市大字田名部 ・ 日本三霊場に数えられる恐山の中に湯船がある古くからの湯治場。
十和田大湯温泉 ・ 秋田県鹿角市十和田大湯 ・ 盛岡藩五湯(藩の保養所)の1つ。来満街道の宿場町、温泉街。
小安峡温泉 ・ 秋田県湯沢市皆瀬 ・ 小安街道の宿場町。小町美人七湯の1つ子宝小町の湯。
泥湯温泉 ・ 秋田県湯沢市高松 ・ 天狗の法力で透明な源泉が白濁の湯になった伝説がある。
花巻温泉 ・ 岩手県花巻市湯本 ・ 昭和初期に盛岡の実業家金田一国士が開発、新日本八景。
台温泉 ・ 岩手県花巻市花巻温泉郷 ・ 坂上田村麻呂東夷東征で当地に進軍した際に入湯したとの伝説。
鶯宿温泉 ・ 岩手県岩手郡雫石町 ・ 加賀助が開湯、盛岡藩五湯、藩主南部家の御仮屋が置かれた。
繋温泉 ・ 岩手県盛岡市繋舘市 ・ 繋温泉は源義家が前九年合戦の際に発見した温泉街
鳴子温泉 ・ 宮城県大崎市鳴子温泉 ・ 枕草子の日本三名泉説有り。奥州三名湯。源義経伝説。
東鳴子温泉 ・ 宮城県大崎市鳴子温泉郷 ・ 仙台藩主伊達家と岩出山伊達家の御殿湯のあった温泉街。
青根温泉 ・ 宮城県柴田郡川崎町青根 ・ 仙台藩主伊達家御殿湯。与謝野晶子夫妻、古河政男の縁の温泉街。
秋保温泉 ・ 宮城県仙台市太白区 ・ 日本三名湯、日本三御湯(名取の御湯)、奥州三名湯
作並温泉 ・ 宮城県仙台市青葉区 ・ 行基菩薩、源頼朝開湯伝説、仙台の奥座敷。
遠刈田温泉 ・ 宮城県刈田郡蔵王町 ・ 蔵王信仰が息づく温泉街。刈田嶺神社が守護神として鎮座。
銀山温泉 ・ 山形県尾花沢市銀山新畑 ・ 大正から昭和初期の3階建温泉宿が軒を連ねる温泉街。
肘折温泉 ・ 山形県最上郡大蔵村南山 ・ 出羽三山の月山への登拝口、宿坊町が発展した温泉街。
瀬見温泉 ・ 山形県最上郡最上町瀬見 ・ 源義経、武蔵坊弁慶縁の温泉、「ふかし湯」が有名。
赤倉温泉 ・ 山形県最上郡最上町赤倉 ・ 慈覚大師円仁が開いたとの開湯伝説。翁山信仰縁の地。
湯田川温泉 ・ 山形県鶴岡市湯田川 ・ 鶴岡の奥座敷、庄内藩主酒井家の湯治場、庄内三名湯
湯野浜温泉 ・ 山形県鶴岡市湯野浜 ・ 奥羽三楽郷、庄内三名湯、日本のサーフィン発祥の地。
温海温泉 ・ 山形県鶴岡市湯温海丁 ・ 庄内三名湯、奥之細道の際、松尾芭蕉門弟曽良来訪。
蔵王温泉 ・ 山形県山形市蔵王温泉 ・ 日本武尊の将軍、吉備多賀由縁の温泉。蔵王信仰。奥州三高湯
東根温泉 ・ 山形県東根市温泉町 ・ 明治時代に天野又右衛門が井戸を掘ると偶然発見。
天童温泉 ・ 山形県天童市鎌田本町 ・ 明治19年に井戸を掘った際に偶然に発見。
上山温泉 ・ 山形県上山市 ・ 羽州街道の宿場町、月秀和尚、沢庵和尚縁、奥羽三楽郷
赤湯温泉 ・ 山形県南陽市赤湯 ・ 源義綱又は弘法大師空海が開湯。江戸時代は米沢藩主の御殿湯。
小野川温泉 ・ 山形県米沢市小野川町 ・ 小野小町の開湯伝説、米沢城主伊達家や上杉家が入湯。
白布温泉 ・ 山形県米沢市 ・ 米沢城主の伊達家や上杉家縁、米沢十湯、奥州三高湯。
飯坂温泉 ・ 福島県福島市飯坂町 ・ 西行法師、松尾芭蕉縁、歓楽街的な温泉街、奥州三名湯。
高湯温泉 ・ 福島県福島市町庭坂高湯 ・ 宍戸五右衛門、又は菅野国安が開発、奥州三高湯。
土湯温泉 ・ 福島県福島市 ・ 土湯こけし生産地、吾妻山修験の拠点となった温泉街。
東山温泉 ・ 福島県会津若松市 ・ 奈良時代に行基菩薩が発見した会津若松の奥座敷。
芦ノ牧温泉 ・ 福島県会津若松市 ・ 奈良時代に行基菩薩が発見。
いわき湯本温泉 ・ 福島県いわき市 ・ 日本三古湯、日本三御湯、磐越三美人湯に数えられた名湯。
磐梯熱海温泉 ・ 福島県郡山市 ・ 月岡温泉といわき湯本温泉と共に磐越三美人湯の1つ。萩姫伝説。
岳温泉 ・ 福島県二本松市 ・ 坂上田村麻呂が発見したと伝わる古湯。二本松藩の藩湯。
湯野上温泉 ・ 福島県南会津郡下郷町 ・ 奈良時代に猿が傷を癒していた姿を見て発見したと伝わる古湯。
- -
温泉名地 名備 考
塩原温泉 ・ 栃木県那須塩原市塩原 ・ 平安時代に如葛仙が発見したと伝わる古湯。豊臣秀吉の入湯伝説。
板室温泉 ・ 栃木県那須塩原市板室 ・ 平安末期に那須三郎宗重が発見。大田原藩が庇護。
那須温泉 ・ 栃木県那須郡那須町 ・ 九尾の狐が姿を変えた「殺生石」がある。松尾芭蕉縁の温泉街。
川治温泉 ・ 栃木県日光市 ・ 戊辰戦争で傷を受けた土方歳三入湯伝説。
湯西川温泉 ・ 栃木県日光市 ・ 平家落人伝説が伝わる鄙びた温泉街。
鬼怒川温泉 ・ 栃木県日光市 ・ 関東の奥座敷、大型宿泊施設が建ち並ぶ温泉街。
草津温泉 ・ 群馬県吾妻郡草津町 ・ 日本三名泉。湯畑からは豊富な源泉が湧き出し印象的な景観。
四万温泉 ・ 群馬県吾妻郡中之条町 ・ 平安時代に碓井日向守貞光が発見。上毛三名湯。
沢渡温泉 ・ 群馬県吾妻郡中之条町 ・ 草津温泉の「治し湯」、「仕上げ湯」としても知られる名泉。
伊香保温泉 ・ 群馬県渋川市 ・ 石段の両側に湯宿が並ぶ珍しい温泉街。上毛三名湯。
法師温泉 ・ 群馬県利根郡みなかみ町 ・ 弘法大師空海が発見。明治時代以降は多くの文人墨客が来訪。
川原湯温泉 ・ 群馬県吾妻郡長野原町 ・ 源頼朝が発見。「湯かけ祭り」は奇祭として知られています。
・ 下部温泉 ・ 山梨県南巨摩郡身延町 ・ 武田信玄の隠し湯。下部川沿いにある静かな温泉街。
鹿教湯温泉 ・ 長野県上田市 ・ 薬師如来が姿を変えた鹿が猟師に教えたと伝わる名泉。
別所温泉 ・ 長野県上田市 ・ 伝:日本武尊発見。「ななくりのゆ」。日本三名泉。日本三御湯。
浅間温泉 ・ 長野県松本市 ・ 日本書紀で記載されている「束間の温湯」とも。「松本の奥座敷」。
渋温泉 ・ 長野県下高井郡山ノ内町 ・ 行基菩薩発見。武田信玄の隠し湯。懐かしい温泉街の町並み。
角間温泉 ・ 長野県下高井郡山ノ内町 ・ 室町時代に蓮如上人が発見。横山大観など文人墨客が入湯。
野沢温泉 ・ 長野県下高井郡野沢温泉村 ・ 奈良時代に行基が発見したとも。日本三御湯。飯山藩の藩湯。
瀬波温泉 ・ 新潟県村上市 ・ 石油発掘中に発見。与謝野晶子縁。
岩室温泉 ・ 新潟県新潟市 ・ 北陸街道の宿場町。弥彦神社の精進落としの温泉街。
月岡温泉 ・ 新潟県新発田市 ・ 油田を開発中に発見。「磐越三美人湯」の1つ。
村杉温泉 ・ 新潟県阿賀野市 ・ 鎌倉時代初期に荒木正高が発見。日本有数の放射能泉ラドン温泉。
出湯温泉 ・ 新潟県阿賀野市 ・ 平安時代初期に弘法大師空海が発見。華報寺の門前町。
- -
温泉名地 名備 考
山中温泉 ・ 石川県加賀市 ・ 奈良時代に行基菩薩発見。松尾芭蕉選定「扶桑三名湯」。
山代温泉 ・ 石川県加賀市 ・ 行基菩薩発見。大聖寺藩の藩湯。北大路魯山人縁。
粟津温泉 ・ 石川県小松市 ・ 飛鳥時代に泰澄大師が発見。法師旅館は日本最古級の温泉宿。
湯涌温泉 ・ 石川県金沢市 ・ 加賀藩前田家の御殿湯。竹久夢二縁。
・ 修善寺温泉 ・ 静岡県伊豆市 ・ 平安時代に弘法大師が発見。日本百名湯。
・ 熱海温泉 ・ 静岡県熱海市 ・ かつては海中から熱い源泉が湧き出た。徳川将軍家御用達の名湯。
・ 伊東温泉 ・ 静岡県伊東市 ・ 徳川家光の献上湯。湧出量は東日本随一。歓楽街的な温泉街。
・ 下呂温泉 ・ 岐阜県下呂市 ・ 白鷺の開湯伝説。飛騨街道宿場町。日本三名泉。
・ 湯屋温泉 ・ 岐阜県下呂市 ・ 日本一の炭酸含有量。鉱泉粥を食す風習。国民保養温泉地。
湯村温泉 ・ 兵庫県美方郡新温泉町 ・ 慈覚大師円仁が発見。温泉街が兵庫県の景観形成地区に指定。
城崎温泉 ・ 兵庫県豊岡市城崎町 ・ 大谿川沿いに温泉街を形成。温泉番付と西の関脇。
有馬温泉 ・ 兵庫県神戸市 ・ 日本書紀に記載。温泉番付西の大関。日本三古湯。日本三名泉。
・ 湯原温泉 ・ 岡山県真庭市 ・ 平安時代に性空上人が発見。「砂湯」は露天風呂番付西の横綱。
・ 湯郷温泉 ・ 岡山県美作市 ・ 平安時代に慈覚大師円仁が白鷺の湯浴びを発見。美作三湯
・ 奥津温泉 ・ 岡山県苫田郡鏡野町 ・ 江戸時代は津山藩の湯治場。国民保養温泉地。美作三湯。
・ 岩井温泉 ・ 鳥取県岩美郡岩美町 ・ 平安時代の「八古湯」の一つ。鳥取藩主池田家の御殿湯。
・ 関金温泉 ・ 鳥取県倉吉市 ・ 行基が発見し、空海が整備したとも。美作街道の宿場町。
・ 吉岡温泉 ・ 鳥取県鳥取市 ・ 平安時代葦岡長者発見。亀井茲矩の御殿湯。国民保養温泉地。
・ 三朝温泉 ・ 鳥取県東伯郡三朝町 ・ 世界有数の放射能泉。情緒ある温泉街が形成。日本百景。
・ 温泉津温泉 ・ 島根県大田市 ・ 歴史ある温泉街の町並みは国重伝建地区。世界遺産。
・ 玉造温泉 ・ 島根県松江市 ・ 出雲国風土記に記載。枕草子による日本三名泉。松江藩主御殿湯。
- -
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることや無断で写真や文章を利用することはご遠慮くださるようお願い申し上げます。