法師温泉・温泉街法師温泉(群馬県みなかみ町)の歴史は古く、開湯は弘法大師が巡錫でこの地を訪れ際見つけたのが最初とされ、温泉の名称も弘法大師に由来していると伝えられています。近くに三国街道が敷かれていた事から当時としては比較的利用されていたようです。明治時代以降に飛躍的に利用者が増え与謝野鉄幹、与謝野晶子、若山牧水、川端康成、直木三十五、内村直也といった文人墨客などが湯治に訪れています。現在の建物は明治28年(1895)に建てられたもので随時増改築が行われているものの当時の洋風建築の要素と取り入れながら和風の一軒宿の雰囲気が色濃く残されてます。法師温泉長寿館は明治時代の温泉宿建築として貴重なことから国登録有形文化財に登録されています。
|
日本三名泉(ホーム)>全国・温泉街・町並み・探訪>法師温泉 |
歴史、つぶやき、独り言 |
伝説によると平安時代の高僧として知られる弘法大師空海が巡錫で当地を訪れた際、杖で地面を突いたところ、霊泉が湧き出たと伝えられています。真偽は不詳ですが群馬県のその他の温泉としては川場温泉(群馬県利根郡川場村川場湯原)なども同様に弘法大師空海が杖を突いて温泉が湧き出たとの伝承が残されています。又、近くの猿ヶ京温泉(群馬県利根郡川場村川場湯原)の守護神である神明神社の前の堰に流れる水は弘法大師空海によってもたらされた水とも云われています。
|
※ 回答はあくまでも当サイトの考えであって1つの参考意見でなので御自身の責任でご判断下さい。予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。 |