泥湯温泉・温泉街

泥湯温泉が何時頃発見されたのかは不詳ですが、一番古いものでは平安時代には既に存在していたとも云われています。一方、伝承では戦国時代、雄勝郡、仙北郡の領主で横手城(秋田県横手市)の城主小野寺家の家臣宇佐美清左衛門の母親が病気となり、心優しい清左衛門は日頃から信仰していた山神様に母親の病気を治して欲しい祈願すると、霊夢に山神様が出現し、泥湯温泉の場所と、そこで湯浴びすれば母親の病気が治るだろうと告げたそうです。清左衛門は山に分け入り源泉を発見し、母親に入浴させると忽ち病気が平癒した事から山神様に感謝し山神様を祭る社殿を設けたそうです。江戸時代に入ると硫黄や明礬を採取する為、湯沢の豪商富谷松之助が久保田藩(秋田県秋田市:本城−久保田城)から許可を得て開発し、温泉地としても湯宿の経営したされ現実的にはこれが開湯で「安楽泉」と呼ばれていました。江戸時代後期には既に湯治場として整備され薬師堂や役小屋、馬小屋、水屋、各湯屋等11棟の建物が建ち並び、文化11年(1814)には紀行家で民俗学の祖とされる菅江真澄も来訪し、泥湯山の麓には天狗山と呼ばれる山があり松や紅葉した木などあり大変趣のある風景で、温泉場には多くの小屋が建ち、沢山の人が湯治で訪れ、季節が過ぎると、湯治客も薄れ現在は柱だけになっていたとして、湯船の他に打たせ湯があった事が著書「高松日記」に記載されています。又、伝説によると泥湯温泉の色は当初は透き通る程の透明だったそうですが、余りにも透明だった事から、湯治に訪れた美しい娘が恥ずかしく困っていると、山から天狗が下りてきて、温泉を白く濁らせ女性でも入り易いようにしたと伝えられています。泥湯温泉の守護神である薬師神社には天狗のお面などが奉納され天狗信仰が根付いていた事が窺えます。現在、湯宿は3軒のみですが、木造の鄙びた建物は情緒ある温泉街の雰囲気を形成しています。

  日本三名泉(ホーム)全国・温泉街・町並み・探訪>泥湯温泉
泥湯温泉・温泉街
歴史、つぶやき、独り言
泥湯温泉の近くに恐山(青森県むつ市)、立山(富山県立山町)と共に日本三大霊地に数えられる川原毛地獄があります。川原毛地獄は大同2年(807)に月窓和尚によって開かれた霊場で、その際に霊通山前湯寺を創建したとされ、天長6年(829)には慈覚大師円仁(平安時代の天台宗の高僧)も訪れたとしていました。江戸時代に入ると信仰も薄れ、久保田藩の硫黄の採掘場として開発され、周囲は硫黄臭が漂い、荒涼とした景観はまさしく地獄の一場面を想像させてくれます。人体に危険があるガスや地盤が脆い為、散策路以外が原則入る事が禁止されていますが、周囲からは湧出した源泉が川に流れ込み、下流の川原毛大湯滝で湯浴びする猛者も見かけます。

※ 回答はあくまでも当サイトの考えであって1つの参考意見でなので御自身の責任でご判断下さい。予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。