鳴子温泉(枕草子・日本三名泉)

  日本三名泉・三御湯(ホーム)>鳴子温泉(枕草子・日本三名泉)
概要・歴史・観光・見所
鳴子温泉(大崎市・歴史)概要: 鳴子温泉(温泉街)の開湯は承和4年(837)、火山活動によって温泉が突如として湧き出た事が続日本後紀(天長10年:833から嘉祥3年:850までの18年間に国で起こった出来事を貞観11年:869年に編纂した歴史書)に記載されています。鳴子温泉の名称の由来は諸説あり、承和4年に温泉が湧き出た際、轟音が鳴り止まなかったからとも、平安時代末期に兄である源頼朝から追われた源義経が平泉(岩手県平泉町)に逃れた際、正室である北の方が亀割峠で亀若丸を出産、しかし、亀若丸は産声を出さず、当地の川原湯温泉に浸かった時、初めて産声をあげ「啼子(鳴子)」と呼ばれるようになったとも云われています。当時から鳴子温泉の源泉は神格化され、温泉神を祭神とする温泉神社として信仰され貞観5年(863)には従五位下、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳では式内社として記載されています。当時、鳴子温泉は陸奥国玉造郡に属していた為、玉造の湯とも呼ばれ、平安時代に清少納言(平安時代の女流作家、歌人)によって随筆された「枕草子」の第百十七段に「湯は、ななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と歌われ日本三名泉にも数えられる「玉造の湯」は鳴子温泉とする説もあります。もっぱら、玉造り湯とは現在の玉造温泉(島根県松江市玉湯町)とする説が有力ですが笠間書房の能因本系「枕草子」ではどの様な根拠かは書かれていませんが注釈として鳴子町の玉造温泉を挙げています。温泉街として発展したのは江戸時代以降の事で、尿前の関(出羽街道沿いに仙台藩が設けた関所)の関守だった遊佐氏が湯宿を設けた事で、江戸時代中期には湯守に任ぜられ温泉街の開発に尽力しています。さらに、出羽街道が整備されると旅人や物資の往来が盛んになり次第に温泉街として発展し、江戸時代中期以降には庶民の行楽嗜好が高まり、湯治客だけでなく、出羽街道を利用して出羽三山への参拝客など多種多様な人々から利用されるようになりました。全国的に知名度が広がると庶民による温泉を順位付けした「諸国温泉効能鑑」にも名を連ねるようになり「仙台成子の湯」として前頭上位に位置付けられました。元禄2年(1689)には松尾芭蕉、曽良一行が奥の細道で出羽街道中山越で尾花沢へ抜けようとした際、鳴子温泉を通過しています(存在は知っていたようですが入湯はしていないようです)。数多くの源泉を持っている事から様々な泉質や効能の温泉が点在し、飯坂温泉(福島県福島市)秋保温泉(宮城県仙台市)と共に奥州三名湯に数えられています。

鳴子温泉
鳴子温泉:町並み 鳴子温泉:町並み 鳴子温泉:町並み 鳴子温泉:町並み 鳴子温泉:町並み
鳴子温泉:町並み 鳴子温泉:町並み 鳴子温泉:町並み 鳴子温泉:町並み 鳴子温泉:町並み
鳴子温泉:周辺・観光・歴史・写真
温泉神社
温泉神社
温泉神社
八幡神社
八幡神社
八幡神社
古峯神社
古峯神社
古峯神社
啼子之碑
啼子之碑
啼子之碑
こけし歌碑
こけし歌碑
こけし歌碑
立正寺
立正寺
立正寺
潟沼
潟沼
潟沼
鳴子峡
鳴子峡
鳴子峡
尿前宿
尿前宿
尿前宿
中山越
出羽仙台街道中山越
出羽仙台街道
薬師神社
薬師神社
薬師神社
芭蕉句碑
芭蕉句碑
芭蕉句碑
尿前関
尿前関
尿前関
鬼首温泉
鬼首温泉
鬼首温泉
東鳴子温泉
東鳴子温泉
東鳴子温泉
日本三名泉(ホーム)

スポンサーサイト

草津温泉(日本三名泉)の見所
草津温泉・名湯 湯畑(草津温泉)
芭蕉碑 頼朝宮
白根神社 姫小松
鷲湯碑 金毘羅神社
西の河原 鬼の茶釜
鬼の相撲場 穴守稲荷神社
斎藤茂吉碑 水原秋桜子碑
両博士像 草津・白旗の湯
草津・地蔵乃湯 地蔵堂
日晃寺 御汲上之湯
鷲乃湯跡 白根山
草津温泉:概要 草津温泉:写真

有馬温泉(日本三名泉)の見所
有馬温泉 温泉寺
湯泉神社 有馬稲荷神社
念仏寺 極楽寺

下呂温泉(日本三名泉)の見所
下呂温泉 森水無八幡神社
旧大戸家住宅 温泉寺
信貴山 温泉神社
行者堂 高札場
下呂温泉:写真

名泉・御湯
草津温泉 有馬温泉
下呂温泉 別所温泉
野沢温泉 浅間温泉
鳴子温泉 秋保温泉
榊原温泉 那須温泉
いわき湯本温泉 玉造温泉

鬼頭温泉・見所
 ・ 間欠泉  ・ 吹上地獄谷
 ・ 荒湯地獄  ・ 片山地獄
 ・ 水神峠  ・ 荒雄川神社
 ・ 主馬神社  ・ 

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「鳴子温泉」は「宮城県の歴史」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。