下呂市: 大戸家住宅

  日本三名泉(ホーム)下呂温泉(日本三名泉・観光)>大戸家住宅
概要・歴史・観光・見所
大戸家住宅(白川郷移築民家)概要: 大戸家住宅は天保4年(1833)に着工し13年後の大戸家住宅弘化3年(1846)に竣工した建物で、木造3階建(一部4階建)、一重切妻、妻入、茅葺、桁行21.3m、梁間12.3m、軒高13.0m、建坪251.337u、白川郷荻町(岐阜県白川村)や五箇山(富山県南砺市)等で見られる所謂合掌造りの民家建築です。内部は「うまや」、「みずや」、「うすなわ」、「しやし」、「おもや(囲炉裏付)」、「だいどころ(囲炉裏付)」、「ちょうだ」、「でい(押入れ付3箇所)」、「ぶつま(仏壇、床の間付・大戸家住宅の中では一番格式が高い部屋で身分の高い人物との接客で利用したと思われます)」が配され、正面にあたる「おもや」と「でい」には縁側が設けられています。大戸家は平経盛の後裔と伝わる旧家で白川郷御母衣に土着し豪農となりましたがダムにより湖水に沈む事となり現在地である下呂温泉合掌村(岐阜県下呂市森)に移築されました。往時は19人の家族が一緒に住んでいたとされ、白川郷特有の大家族制度が農業や養蚕、硝煙などの労働力を満たしていました。

合掌造り民家が巨大化した理由としても養蚕や硝煙などの作業空間の他、大家族の居住空間を賄う為でもあり、冬場の豪雪や強風といった自然環境と合わさり独自の建築文化が生まれました。旧大戸家住宅は江戸時代末期に建てられた上層農家合掌造建築として貴重な存在で昭和31年(1956)に国指定重要文化財に指定されています。又、大戸家住宅の棟札は建築年や棟梁や建築に携わった職人達、家族の名前が表記されている事から資料的な価値が大変高く国指定有形民俗文化財に指定されています。

大戸家住宅
大戸家住宅(白川郷移築民家)
下呂温泉:周辺・観光・歴史・写真
森水無八幡
森水無八幡神社
森水無八幡神社
大戸家住宅
旧大戸家住宅
旧大戸家住宅
温泉寺
温泉寺
温泉寺
信貴山
信貴山
信貴山
温泉神社
温泉神社
温泉神社
行者堂
行者堂
行者堂
高札場
高札場
高札場
温泉街
下呂温泉:温泉街写真
下呂温泉:写真
 
白
 
 
白
 
日本三名泉(ホーム)

スポンサーサイト

草津温泉(日本三名泉)の見所
草津温泉・名湯 湯畑(草津温泉)
芭蕉碑 頼朝宮
白根神社 姫小松
鷲湯碑 金毘羅神社
西の河原 鬼の茶釜
鬼の相撲場 穴守稲荷神社
斎藤茂吉碑 水原秋桜子碑
両博士像 草津・白旗の湯
草津・地蔵乃湯 地蔵堂
日晃寺 御汲上之湯
鷲乃湯跡 白根山
草津温泉:概要 草津温泉:写真

有馬温泉(日本三名泉)の見所
有馬温泉 御所泉源
炭酸泉源 天神泉源
妬泉源 極楽泉源
湯泉神社 有馬稲荷神社
天神社 雪国稲荷神社
温泉寺 極楽寺
念仏寺 善福寺
林渓寺 瑞宝寺公園

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「日本三名泉・三御湯>有馬温泉:歴史・観光・見所」は「兵庫県の歴史」、「郷土資料辞典−兵庫県」、「日本の城下町−関東」、「城郭と城下町−関東」、「観光用パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。