|
雪国稲荷神社(有馬温泉)概要: 雪国稲荷神社の創建は明治40年(1907)、児玉繁太夫(射場山の中腹に鎮座する有馬稲荷神社神官)の霊夢に稲荷大明神の化身が立ち、その御告げにより分霊を勧請したのが始まりとされます。上ノ町の杖捨坂と湯本坂の交差する場所に鎮座し境内は古くは有馬の中心地に近く、湧水が湧き出る聖地として祀られた水天宮の境内の一部だった場所で、当町の入口でもある為、門切の守護神として信仰されています(社殿には主祭である雪国稲荷大明神の他、時国大明神、石名大明神が祀られています)。その為、町名は「神の鎮まる地」が転じて「神之町」、それが転じて「上之町」になったと云われています。特に商売繁盛、無病息災、家内安全に御利益があるとして関係者や周辺住民から信仰の対象になっているようです。境内は比較的に小規模で、一間社の社殿と石鳥居、朱鳥居、手水鉢などがあります。
|
|
雪国稲荷神社 |
 |
[ 付近地図: 兵庫県神戸市 ]・[ 有馬温泉(日本三名泉) ] |
|
|