玉造温泉(枕草子・日本三名泉)

  日本三名泉・三御湯(ホーム)>玉造温泉(枕草子・日本三名泉)
概要・歴史・観光・見所
玉造温泉(島根県松江市)・概要: 玉造温泉の開湯は不詳ですが伝承によると少彦名命が発見し、大名持命(大国主命)が温泉の効能を説いたのが始まりと伝えられています。温泉街を見下ろす高台からは数多くの勾玉や管玉が発見されている事から、当地が奈良時代から平安時代にかけて、勾玉や管玉の一大生産地として発展していた事が窺え、玉造温泉も生産者達が開発し利用していたのかも知れません。近くには記加羅志神社跡古墳や徳連場古墳などの古墳が点在し、生産者の責任者などが埋葬されたと推定されています。遺跡一帯は「出雲玉作跡」として国指定史跡、発掘された遺物は国指定重要文化財に指定されています。

天平5年(733)に編纂された出雲国風土記の忌部神戸の条に記載された「川辺の出湯」とされ、それによると神湯と呼ばれ、年齢性別関係なく市場のように数多くの人達が集まり、一度入浴すると美男美女になり、再度入浴すれば万病に効くと記されています。玉造温泉の守護神である玉作湯神社も同じ出雲国風土記に玉作湯社の記載があり、少なくとも奈良時代には成立し、その後も平安時代に編纂された日本三代実録や延喜式神名帳にも名を連ねている事から当時から格式の高い神社だった事が窺えます。又、祭神には温泉神である大名持命(大国主命)と少彦名命と共に、玉造りの祖神とされる櫛明玉命が祭られている事も興味深い所です。

平安時代中期に清少納言により執筆された能因本「枕草子」第117段に「湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」とうたわれ、七栗の湯(現在の榊原温泉:三重県津市又は別所温泉:長野県上田市)、 有馬の湯(現在の有馬温泉:兵庫県神戸市)、玉造の湯(現在の玉造温泉:島根県松江市)が日本三名泉とされています。ただし、枕草子の原文は存在せず、鎌倉時代以降書写されたものが現存するのみで、多くは誤植や加筆が加えられ、枕草子(三巻本)には日本三名泉の記述すらありません。

玉造温泉はその後、玉作川の氾濫により一時廃れましたが鎌倉時代末期に再び開発されました。玉造温泉に建立されている湯薬師の由来によると、延慶2年(1309)、富士名判官義綱が重い病にかかり床に臥っていたところ、その家臣綱久が普段から信仰している薬師如来に病気平癒の祈願をしました。すると夢枕に薬師如来の化身である白髪の老人が立ち、「今は洪水で埋まっているが、玉作川の川床に霊泉の湧き出る場所がある。この霊泉を浴びればたちまち病が癒えるだろう。」と告げた事を受け、綱久は早速玉作川の川床を掘り探すと、1体の薬師如来像が見つかり、そこから霊泉が湧き出したそうです。江戸時代に入ると松江藩の藩庁が置かれた松江城(島根県松江市)から比較的近く、名湯として知られた玉湯温泉が藩の湯治場とされ、この場所に藩主専用の御茶屋が設けられました。温泉街の外れに境内を構える報恩寺は松江城から見ると南西の方角にあたる為、松江城の裏鬼門鎮護として帰依され、境内には松江藩2代藩主堀尾忠氏の墓碑が建立されています。松江藩では「湯之介」を任命し、湯之介が玉湯温泉の管理運営を行い明治維新まで大きな影響力を持ちました。玉湯温泉の泉質は硫酸塩−塩化物泉 源泉温度42度以上。

玉造温泉(日本三名泉):周辺・観光・歴史・写真
玉作湯神社
玉作湯神社
玉作湯神社
清巌寺
清巌寺
清巌寺
湯薬師堂
湯薬師堂
湯薬師堂
出湯跡
川辺の出湯跡
川辺の出湯跡
湯閼伽の井
湯閼伽の井戸
湯閼伽の井戸
お茶屋跡
お茶屋跡
お茶屋跡
玉造要害
玉造要害山城
玉造要害山城
徳連場古墳
徳連場古墳
徳連場古墳
岩屋寺跡
岩屋寺跡横穴群
岩屋寺横穴群
報恩寺
報恩寺
報恩寺
日本三名泉(ホーム)

スポンサーサイト

草津温泉(日本三名泉)の見所
草津温泉・名湯 湯畑(草津温泉)
芭蕉碑 頼朝宮
白根神社 姫小松
鷲湯碑 金毘羅神社
西の河原 鬼の茶釜
鬼の相撲場 穴守稲荷神社
斎藤茂吉碑 水原秋桜子碑
両博士像 草津・白旗の湯
草津・地蔵乃湯 地蔵堂
日晃寺 御汲上之湯
鷲乃湯跡 白根山
草津温泉:概要 草津温泉:写真

有馬温泉(日本三名泉)の見所
有馬温泉 温泉寺
湯泉神社 有馬稲荷神社
念仏寺 極楽寺

下呂温泉(日本三名泉)の見所
下呂温泉 森水無八幡神社
旧大戸家住宅 温泉寺
信貴山 温泉神社
行者堂 高札場
下呂温泉:写真

名泉・御湯
草津温泉 有馬温泉
下呂温泉 別所温泉
野沢温泉 浅間温泉
鳴子温泉 秋保温泉
榊原温泉 那須温泉
いわき湯本温泉 玉造温泉

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「島根県:歴史・観光・見所」は「島根県の歴史」、「郷土資料辞典−島根県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「島根県観光記」、「関係HP」、「諸国温泉功能鑑」等を参考にさせていただいています。