玉造温泉(日本三名泉): 岩屋寺跡横穴群

  日本三名泉・三御湯(ホーム)玉造温泉(枕草子・日本三名泉)>岩屋寺跡横穴群
玉造温泉・見所
 ・ 玉作湯神社
 ・ 清巌寺
 ・ 湯薬師堂
 ・ 川辺の出湯
 ・ 湯閼伽の井戸
 ・ お茶屋跡
 ・ 玉造要害山城
 ・ 徳連場古墳
 ・ 岩屋寺
 ・ 報恩寺
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
岩屋寺跡横穴群・歴史・観光・見所
岩屋寺跡横穴群(松江市玉造町)概要: 案内板によると「 横穴は、古墳時代の墓制のひとつです。2つの穴が、凝灰質砂岩(来待石)の岩盤に掘り込まれています。両横穴とも、天井を家形に加工し、屋根と壁の境界を浮き彫りにするなど、たいへん丁寧な造りになっています。特に右の穴は、二つの部屋からなる珍しいものです。両者とも早くから開口し、副葬品は全く知られていませんが、古墳時代の終末期の7世紀に造られた推定されています。 島根県教育委員会 玉湯町教育委員会 」とあります。岩屋寺跡横穴は昭和23年(1958)に国指定史跡に指定されています。岩屋寺の創建は不詳ですが奈良時代、長谷寺を開いた徳道上人(西国三十三観音霊場の創始者)が制定した出雲33番札所の札止寺(第33番札所)として信仰の対象となっていました。元禄15年(1702)には観音堂が建立され本尊である観音像(安阿弥作、像高約40cm)が安置されていましたが、明治時代初頭に発令された神仏分霊令とその後に吹き荒れた廃仏毀釈運動により廃寺となり観音像は明治5年(1872)に清巌寺に移されました。
  スポンサーリンク
 
岩屋寺跡横穴群
岩屋寺跡横穴群
[ 付近地図: 島根県松江市 ]・[ 玉造温泉:歴史・観光・見所 ]
岩屋寺跡横穴群 岩屋寺跡横穴群 岩屋寺跡横穴群 岩屋寺跡横穴群
日本三名泉(ホーム)へ

 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「日本三名泉(名湯)と日本三御湯>玉造温泉:歴史・観光・見所」は「島根県の歴史」、「郷土資料辞典−島根県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「島根県観光記」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。