|
|
川辺の出湯跡(松江市玉造町)概要: 天平5年(733)に編纂された出雲国風土記の忌部神戸の条に記載された「川辺の出湯」とされます。それによると当時は神湯と呼ばれ、年齢性別関係なく市場のように数多くの人達が集まり、一度入浴すると美男美女になり、再度入浴すれば万病に効くと紹介されています。鎌倉時代後期に玉湯川の洪水により埋まってしまいましたが、富士名判官義綱の家臣である綱久の夢枕に白髪の老人 (薬師如来の化身と思われる)が立ち、玉作川を掘ると温泉が湧き出し、この霊泉を浴すると万病に効くであろうとの御告げがありました。当時、義綱は病気だった為、早速御告げにあった場所を掘り出すと源泉を見つけ出し湯浴びさせたところ、たちまち病気が快癒したそうです。大正時代までは豊富な湯量を誇り多くの住民が利用していましたが、護岸工事や温泉街の開発により枯渇し露天風呂の石囲いも失われました。現在は湯船に利用したと思われる凹や石灯籠などが見られ往時を思いを馳せられます。
|
|
川辺の出湯跡 |
 |
[ 付近地図: 島根県松江市 ]・[ 玉造温泉:歴史・観光・見所 ] |
|
|
|