玉造温泉(日本三名泉): 川辺の出湯跡

  日本三名泉・三御湯(ホーム)玉造温泉(枕草子・日本三名泉)>川辺の出湯跡
玉造温泉・見所
 ・ 玉作湯神社
 ・ 清巌寺
 ・ 湯薬師堂
 ・ 川辺の出湯
 ・ 湯閼伽の井戸
 ・ お茶屋跡
 ・ 玉造要害山城
 ・ 徳連場古墳
 ・ 岩屋寺
 ・ 報恩寺
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
川辺の出湯跡・歴史・観光・見所
川辺の出湯跡(松江市玉造町)概要: 川辺の出湯跡天平5年(733)に編纂された出雲国風土記の忌部神戸の条に記載された「川辺の出湯」とされます。それによると当時は神湯と呼ばれ、年齢性別関係なく市場のように数多くの人達が集まり、一度入浴すると美男美女になり、再度入浴すれば万病に効くと紹介されています。鎌倉時代後期に玉湯川の洪水により埋まってしまいましたが、富士名判官義綱の家臣である綱久の夢枕に白髪の老人川辺の出湯跡(薬師如来の化身と思われる)が立ち、玉作川を掘ると温泉が湧き出し、この霊泉を浴すると万病に効くであろうとの御告げがありました。当時、義綱は病気だった為、早速御告げにあった場所を掘り出すと源泉を見つけ出し湯浴びさせたところ、たちまち病気が快癒したそうです。大正時代までは豊富な湯量を誇り多くの住民が利用していましたが、護岸工事や温泉街の開発により枯渇し露天風呂の石囲いも失われました。現在は湯船に利用したと思われる凹や石灯籠などが見られ往時を思いを馳せられます。
川辺の出湯跡
川辺の出湯跡
[ 付近地図: 島根県松江市 ]・[ 玉造温泉:歴史・観光・見所 ]
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「日本三名泉(名湯)と日本三御湯>玉造温泉:歴史・観光・見所」は「島根県の歴史」、「郷土資料辞典−島根県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「島根県観光記」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。