朝日姫(日本三名泉:草津温泉)

  日本三名泉(ホーム)草津温泉(日本三名泉)・偉人・伝承・歴史>朝日姫
草津温泉・偉人・歴史・由来

朝日姫・概要: 朝日姫(幼名不詳)は一般的には豊臣秀吉の異父妹、異説では同父妹として天文12年(1543)に生まれました。父親と思われる竹阿弥は延宝4年(1676)に幕府の旗本土屋知貞によって編纂された「太閤素生記」では織田信秀の同朋衆(雑務や芸能を担った人)として描かれていた人物で、真偽は不詳ですが身分的には低い人物だったと思われます。

その為、朝日姫の初婚の相手と思われる佐治日向守も当時の木下家の身分に見合った人物(農民)だったと推測されます。それが、秀吉の出世に従い士分に取り立てられ、その際、名族である佐治氏の名跡を形式上継いだようです。その後、秀吉が長浜城(滋賀県長浜城)の城主だった時代(天正4年:1576年〜天正10年:1582年)に不祥事により切腹したとされますが詳しい理由は判らないそうです(諸説ありますが、その後も生存し朝日姫が徳川家康の輿入れに反対して切腹したという説もあります)。

天正10年(1582)に本能寺の変で織田信長が倒れると織田家の相続を巡り、大きく混乱が生じ、そのうような状況で豊臣秀吉と徳川家康の対立である小牧・長久手の戦いが天正12年(1584)に勃発、緒戦は徳川方が有利だったものの、体制を大きく崩すには至らず、結局半年間略膠着状態となり、家康が擁立した織田信雄が秀吉との講和に応じた事を受けて両軍自領に引き上げています。

その後、秀吉は徳川家の講和を模索し、その一環となったのが天正14年(1586)朝日姫の家康との輿入れで、その際、佐治日向守又は再婚相手とされる副田甚兵衛吉成を強制的に離縁させたとも云われています。当時の朝日姫の年齢は44歳、家康は48歳、正室だった築山殿を誅殺後は正室を設けていなかった事から、継室として徳川家に入る事となり絵に書いたような政略結婚の代名詞的な存在です。

しかし、家康は上洛を拒み続けた為、さらに秀吉は生母である大政所も徳川方に送り込みようやく家康の上洛が決まり和議が成立しています。天正16年(1588)、大政所の病気の見舞いを理由に上洛、その後は徳川方には帰らなかったとされ天正18年(1590)、聚楽第で病気の為息を引き取っています。

朝日姫が草津温泉(日本三名泉)を訪れたのは天正15年(1587)、秀吉の妹である事から大切にはされていたとは思われますが、政略結婚で敵中に四六時中監視されていた訳ですから、大変な精神的苦痛が伴っていたと思われます。

草津温泉の湯治にはそのような苦痛から少しでも開放出来ればという配慮からかも知れません。結局、草津温泉湯治から3年後には病死している事からも既に体調を崩していた事も考えられます。

朝日姫は草津温泉の象徴的存在である湯畑の石柵にその名が刻まれています。

草津温泉(日本三名泉):観光・見所
湯畑
草津温泉:湯畑
草津温泉・湯畑
光泉寺
光泉寺の写真
光泉寺
西の河原
西の河原
西の河原
白根神社
白根神社
白根神社
白根山
白根山
白根山
白旗の湯
白旗の湯
白旗の湯
地蔵乃湯
地蔵乃湯
地蔵乃湯
両博士像
ベルツ・スクリバ両博士像
両博士像
鬼の相撲場
鬼の相撲場
鬼の相撲場
鬼の茶釜
鬼の茶釜
鬼の茶釜
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「日本三名泉・三御湯>草津温泉:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「群馬県観光記」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。