有馬温泉(日本三名泉)三恩人


有馬温泉・三恩人

有馬温泉(兵庫県神戸市)草津温泉(群馬県吾妻郡草津町)下呂温泉(岐阜県下呂市)と共に日本大三名泉(名湯)、道後温泉(愛媛県松山市)、白浜温泉(和歌山県西牟婁郡白浜町)と共に日本三古湯に数えられる天下の名湯として知られています。又、清少納言による枕草子に記載されてる3つの温泉である、ななくりの湯(榊原温泉又は別所温泉)、有馬の湯(有馬温泉)、玉造の湯(玉造温泉又は鳴子温泉)でもあり、江戸時代の温泉番付では西方の最高位大関に位置付けられました。開湯の時期については不詳ですが、古くから天皇や皇族、為政者、歴代領主などが利用しています。当サイトでは有馬温泉(日本三名泉)を利用した著名人の中でも有馬温泉三恩人とも言われた豊臣秀吉行基菩薩仁西上人を紹介します。


有馬温泉(日本三名泉)・有名人・著名人

舒明天皇−日本の第34代天皇(在位:629〜641年)、事実上の実権は蘇我蝦夷によって握られていました。
孝徳天皇−日本の第36代天皇(在位:645〜654年)、各分野で制度改革を行なった(大化改新)。
柿本人麻呂−飛鳥時代の歌人、三十六歌仙の一人、歌聖。
行基菩薩−日本の奈良時代の高僧、日本初の大僧正、奈良東大寺大仏建立に尽力。有馬温泉を再興。
和泉式部−平安時代中期の歌人、中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。
藤原道長−平安時代中期の公卿、左大臣になるなど政権を掌握し、天皇と姻戚関係を結び摂政となる。
白河法皇−日本の第72代天皇(在位:1073〜1087年)、法皇時代に専制的な政治を行い、人事権を掌握。
後白河法皇−日本の第77代天皇(在位:1155〜1158年)、平家、源氏の台頭など混乱した時代の朝廷の中心人物。
小野小町−平安時代の女流歌人、六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人、世界三大美人。
在原業平−平安時代の貴族、歌人、六歌仙、三十六歌仙の一人。
西行法師−平安末期から鎌倉初期の武士、僧侶、歌人、全国各地の名所を歴訪し多くの作品を残す。
仁西上人−高原寺の住職、熊野権現の御告げにより有馬温泉を再興、開発に尽力。
藤原定家−鎌倉時代初期の公家、歌人、小倉百人一首の撰者、正二位権中納言。
足利義満−室町幕府第3代将軍、各国の諸大名を掌握し、室間幕府の最盛期を創出。北山文化を開花。
足利義輝−室町幕府第13代将軍、戦国時代で諸大名が割拠する中、将軍家の威信回復に尽力。
蓮如上人−室町時代の浄土真宗の高僧、本願寺第8世、本願寺中興の祖、各地で一向一揆を扇動。
豊臣秀吉−有馬温泉を何度(9度)も湯治に訪れ、被害がある毎に再興に尽力、茶会なども催す。
豊臣秀次−豊臣秀吉の姉・日秀の子供で、秀吉の甥、後に秀吉の養子となり関白に就任、高野山に追放後、自刃。
北政所−豊臣秀吉の正室、政治力、外交力に長け豊臣政権に大きな影響力を持った。落飾して高台院。
千利休−戦国時代の茶人、茶湯の天下三宗匠、茶聖、秀吉との蜜月時には大きな影響力があったが、後に死罪。
小早川隆景−毛利元就の3男、毛利両川の1人、豊臣秀吉の信任を受け、五大老に就任。
前田利家−織田信長、豊臣秀吉に仕え、加賀100万石の基礎を築いた。五大老、豊臣秀頼の守役に就任。
織田信雄−織田信長の次男、尾張・伊賀・南伊勢約100万石を領したが、秀吉と対立し大幅に減石。
柴田勝家−織田信長の主席家老、織田五大将、織田四天王、秀吉との賤ヶ岳の戦いで敗北し自刃。
羽柴秀長−豊臣秀吉の異父弟又は実弟、秀吉の片腕として天下統一に尽力、近畿地方約110万石。
石田三成−五奉行の一人として豊臣政権に尽力、関が原の戦いでは西軍の中心的人物として敗北後に斬首。
今井宗久−戦国時代の堺の商人、茶人、茶湯の天下三宗匠、織田信長の茶頭、豊臣秀吉の御咄衆。
蒲生氏郷−織田信長、豊臣秀吉の家臣、奥州仕置き後に会津黒川城92万石の大大名となった。
細川幽斉−織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕え、熊本藩主細川家の基礎を築いた。
黒田如水−通称、黒田官兵衛、竹中半兵衛と共に豊臣秀吉の軍師として「両兵衛」「二兵衛」と称された。
顕如上人−戦国時代の浄土真宗の高僧、本願寺第11世、織田信長と対立し10年に渡り戦い続けた。
黒田長政−黒田如水の嫡男、関が原の戦いでは逸早く豊臣家を裏切り、福岡藩52万石を立藩。
徳川頼宣−徳川家康の10男、水戸藩、駿府藩を経て紀伊国和歌山藩55万5千石の藩主。徳川御三家。
徳川義直−徳川家康の9男、甲斐藩、清洲藩を経て尾張藩61万石の藩主。徳川御三家。
林羅山−江戸時代初期の朱子学派儒学者、、有馬温泉、草津温泉、下呂温泉を日本三名泉とした。
柳生宗矩−徳川将軍家の兵法指南役、大和柳生藩初代藩主、柳生新陰流の地位を確立。
井原西鶴−江戸時代の大坂の浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳諧師、談林派を代表する俳諧師。
近松門左衛門−江戸時代前記の人形浄瑠璃、歌舞伎の作者。
歌川国貞−江戸時代の浮世絵師、三代目歌川豊国。
伊能忠敬−江戸時代の商人・測量家、全国を17年間かけて測量し「大日本沿海輿地全図」を製作。
福沢諭吉−中津藩士を経て旗本、明治時代に入り慶應義塾を創設、明治六大教育家。
井上馨−長州藩士、明治維新後は政治家、実業家、農商務大臣や内務大臣などを歴任。
山縣有朋−長州藩士、明治維新後は内務大臣、内閣総理大臣、元老、司法大臣、陸軍参謀総長などを歴任。
後藤象二郎−土佐藩士、明治維新後は大阪府知事や左院議長、工部大輔、逓信大臣、農商務大臣などを歴任。
伊藤博文−長州藩士、維新後は内閣総理大臣、初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監を歴任。
幸田露伴−明治時代から昭和初期の日本の小説家、帝国学士院会員、帝国芸術院会員、文化勲章受章。
新渡戸稲造−日本の教育者、思想家、東京女子大学初代学長、東京女子経済専門学校初代校長。
西園寺公望−日本の公家、政治家、教育者。文部大臣、外務大臣、内閣総理大臣などを歴任。
近衛文麿−貴族院副議長、貴族院議長、内閣総理大臣、外務大臣、農林大臣、司法大臣、国務大臣などを歴任。
竹久夢二−明治時代から昭和初期の日本の画家・詩人、近代グラフィック・デザインの草分け的存在。
蒋介石−中華民国の政治家、軍人、国民政府主席、初代中華民国総統、中国国民党永久総裁。
高浜虚子−明治時代から昭和初期の日本の俳人・小説家、日本俳句作家協会会長、文化勲章受章。
斎藤茂吉−明治時代から昭和初期の歌人、精神科医、アララギ派。
谷崎潤一郎−明治時代から昭和初期の日本の小説家、毎日出版文化賞、朝日文化賞、文化勲章、毎日芸術賞。
グレース・ケリー−モナコ大公レーニエ3世妃、アメリカ合衆国の元女優。
司馬遼太郎−日本の小説家、ノンフィクション作家、評論家。日本文学大賞、大佛次郎賞、文化勲章、菊池寛賞など。
有馬温泉(日本三名泉)観光・旅行見所ナビ
御所泉源炭酸泉源天神泉源妬泉源極楽泉源湯泉神社有馬稲荷神社天神社雪国稲荷神社温泉寺極楽寺念仏寺善福寺
林渓寺瑞宝寺公園
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。