丹羽長秀(日本三名泉:草津温泉)

  日本三名泉(ホーム)草津温泉(日本三名泉)・偉人・伝承・歴史>丹羽長秀
草津温泉・偉人・歴史・由来

丹羽長秀・概要: 丹羽長秀は天文19年(1550)以来、織田家に仕え、織田信長の側近として梅津表の合戦や稲生の戦い、桶狭間の戦い、観音寺城の戦い、高屋城の戦い、長篠の戦い、越前一向一揆征伐、姉川の戦いなど数々の戦に従軍し安土城(滋賀県近江八幡市安土町)の普請奉行などでも功を挙げています。

又、信長の養女を正室に迎え、嫡男の長重も信長の娘を娶っている事から家臣の中でも個人的に親しい間柄だったとされます。元亀2年(1571)には要衝の地である佐和山城(滋賀県彦根市:後の石田三成の居城)が与えられ、その後は若狭一国の領主になるなど、家臣団としても主席家老だった柴田勝家に次ぐ格式を得て織田四天王、織田五大将などに数えられました。

天正10年(1582)の本能寺の変では信長の3男信孝を補佐して明智光秀の娘婿にあたる津田信澄を攻め、山崎の合戦では羽柴秀吉(豊臣秀吉)と共に明智光秀の軍を破っています。

織田家の跡目相続を決する清洲会議では逸早く羽柴秀吉を支持し天正11年(1583)の賤ヶ岳の戦いや天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いでも秀吉に与して行動したした為、若狭国(福井県)に加えて越前国(福井県)と加賀国(石川県)の半分が加増され合計123万石が安堵され大大名に成長しました。

天正13年(1585)に胃癌により死去(諸説有り)、享年51歳。跡を継いだ丹羽長重は秀吉の画策により最小4万石まで石高が減らされましたが、結果的に丹羽家の除く織田家五大将だった豊臣家、明智家、柴田家、滝川家が何れも大名家からは没落している事を考えると、戦国の世を何とか渡りきったといえます(丹羽長重は慶長5年:1600年の関ヶ原の戦いで西軍に与し一端改易になったもののその後復権し、棚倉藩5万石、最終的に二本松藩10万石の藩主に就任しています)。

草津温泉の湯治伝説: 丹羽長秀が草津温泉(日本三名泉)に湯治に訪れたのは天正10年(1582)4月3日、武田勝頼が嫡男信勝とともに天目山で自害したのが3月11日である事から、武田家の滅亡の慰労と戦傷を癒す事が目的だったと思われます。長秀は共に徳川家康の接待役を勤めた堀秀政と織田信長配下の卅六飛将に数えられた多賀常則と共に一時の暇が与えられ草津温泉で疲れを癒しています。

丹羽長秀は草津温泉の象徴的存在である湯畑の石柵にその名が刻まれています。

草津温泉(日本三名泉):観光・見所
湯畑
草津温泉:湯畑
草津温泉・湯畑
光泉寺
光泉寺
光泉寺
西の河原
西の河原
西の河原
白根神社
白根神社
白根神社
白根山
白根山
白根山
白旗の湯
白旗の湯
白旗の湯
地蔵乃湯
地蔵乃湯
地蔵乃湯
両博士像
ベルツ・スクリバ両博士像
両博士像
鬼の相撲場
鬼の相撲場
鬼の相撲場
鬼の茶釜
鬼の茶釜
鬼の茶釜
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「日本三名泉・三御湯>草津温泉:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「群馬県観光記」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。