依田康国(日本三名泉:草津温泉)

  日本三名泉(ホーム)草津温泉(日本三名泉)・偉人・伝承・歴史>依田康国
草津温泉・偉人・歴史・由来

依田康国・概要: 依田康国は信濃国伊那地方を治める国人領主で依田信蕃の長男として居城である春日城(長野県伊那市)で生まれました。信蕃は武田家の家臣として二俣城(静岡県浜松市天竜区)や田中城(静岡県藤枝市西益津)の城将として配され、何れも徳川方の大軍から攻められるも守り抜き、天正10年(1582)に主家である武田勝頼の自刃の後に織田方に転じています。

同年、本能寺の変で織田信長が死去すると家臣だった滝川一益は自領に撤退、その際、小諸城(長野県小諸市)に立ち寄り、信蕃から周辺の国人領主から集めた人質を受け取り、逆に小諸城を信蕃に与えています。この人質の中に康国も含まれ、一益から木曽義昌、義昌から徳川家康に引き継がれています。

これにより信蕃は徳川家に転じて、武田家の遺領に侵攻した小田原北条氏と対立、一時小諸城を放棄するも各地で局地戦を展開し、北条氏の侵攻を食い止め、徳川家と北条家の和睦が成立するとその功により再び小諸城が与えられています。しかし、天正11年(1583)に敵対する大井行吉が立て籠もる岩尾城を攻略中に銃弾で深手を負い、それが元で死去、それに伴い康国が家督を継ぐ事となります。

康国は幼少でしたが、信蕃の功績もあり徳川家康から「康」の字と松平姓を与えられ、徳川家の重臣である大久保忠世を後見人として小諸城の城主となり、両親の菩提を弔うため蕃松院(長野県佐久市田口下町:依田家の居館跡地とされます)の境内を整備しています。

その後は天正13年(1585)の第一次上田合戦などに従軍し功績を挙げますが、天正18年(1590)の小田原の陣で前田利家の先導役として大道寺政繁が守る松井田城(群馬県安中市松井田町)や多目周防守長定が守る西牧城(群馬県下仁田町南野牧)などを攻略後、さらに進軍し寺尾左馬助が守る石倉城(群馬県前橋市石倉町)を攻略中に討死しています。享年21歳。

菩提寺は慶長6年(1602)、弟である依田康勝が康国の菩提を弔うため創建した康国寺(長野県望月町春日:依田家の居館跡地とされます)。

草津温泉・伝説: 依田康国が草津温泉(日本三名泉)に訪れたのは天正16年(1588)、豊臣秀次豊臣秀吉の甥)の饗応役となり草津温泉の温泉街に茶屋を設けて秀次を接待したそうです。これは文化9年(1812)に完成した江戸幕府が編修した系譜集である「寛政重修諸家譜」に記載されているもので、各大名家・旗本からの提出記録を元に編纂されています。

依田康国は草津温泉の象徴的存在である湯畑の石柵にその名が刻まれています。

草津温泉(日本三名泉):観光・見所
湯畑
草津温泉:湯畑
草津温泉・湯畑
光泉寺
光泉寺
光泉寺
西の河原
西の河原
西の河原
白根神社
白根神社
白根神社
白根山
白根山
白根山
白旗の湯
白旗の湯
白旗の湯
地蔵乃湯
地蔵乃湯
地蔵乃湯
両博士像
ベルツ・スクリバ両博士像
両博士像
鬼の相撲場
鬼の相撲場
鬼の相撲場
鬼の茶釜
鬼の茶釜
鬼の茶釜
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「日本三名泉・三御湯>草津温泉:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「群馬県観光記」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。