長野業尚(日本三名泉:草津温泉)

  日本三名泉(ホーム)草津温泉(日本三名泉)・偉人・伝承・歴史>長野業尚
草津温泉・偉人・歴史・由来

長野業尚・概要: 長野業尚は資料が少なく詳細が不詳な人物で、一般的には浜川の館の城主長野乙業の子供で明応年間(1492〜1501年)に鷹留城(群馬県群馬郡榛名町下室田)を築き、居城を浜川から下室田に移した人物とされます。

鷹留城下には文亀3年(1503)に雙林寺(群馬県渋川市)住職曇英慧応を招いて長尾家の菩提寺である長年寺を創建し、境内には業尚の墓碑(法名:慶岩長善庵主)をはじめ長野家歴代の墓碑が建立、長年寺の背後は鷹留城である事などから境内は出城的な役割を持っていたと思われます。

永正9年(1512)には箕輪城(群馬県高崎市)を築城したという説がある一方で、死没年を文亀3年(1503)にする説もあり良く判っていません。こちらも。詳細不詳ですが関東管領上杉顕定の執事に就任していたという説があり室町幕府8代将軍足利義政からの御内書には発給先として長野左衛門尉の名称があり、これが業尚ではないかとも推察されています。

草津温泉・伝承−長野業尚が草津温泉(日本三名泉)に訪れたのは大永6年(1526) 、越後国守護代長尾為景と一緒だったとされ、偶然湯治中だった大光宗猷禅師(曇英恵応)と出会い、教化を受けたとされ、この出会いを縁として業尚は文亀元年(1501)に大光宗猷禅師(曇英恵応)を招き長野家の菩提寺である室田山長年寺(群馬県高崎市室田町)を開山しています。

業尚の死没年が文亀3年(1503)、長年寺の開山が文亀元年(1501)である事から草津温泉に訪れた年代である大永6年(1526)とは大きな矛盾があり、他の資料で記載されている延徳2年(1490)が有力ですが、こちらが正しければ長尾為景の年齢と矛盾が生じる為、為景ではなく、父親である長尾能景が草津温泉に入ったとも考えられます。どちらにしても、伝説や伝承の類の話なのかも知れません。

長野業尚は草津温泉の象徴的存在である湯畑の石柵にその名が刻まれています。

草津温泉(日本三名泉):観光・見所
湯畑
草津温泉:湯畑
草津温泉・湯畑
光泉寺
光泉寺
光泉寺
西の河原
西の河原
西の河原
白根神社
白根神社
白根神社
白根山
白根山
白根山
白旗の湯
白旗の湯
白旗の湯
地蔵乃湯
地蔵乃湯
地蔵乃湯
両博士像
ベルツ・スクリバ両博士像
両博士像
鬼の相撲場
鬼の相撲場
鬼の相撲場
鬼の茶釜
鬼の茶釜
鬼の茶釜
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「日本三名泉・三御湯>草津温泉:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「群馬県観光記」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。