真田道: 沼田宿

  日本三名泉(ホーム)日本三名泉への道(草津街道)>沼田宿

沼田城の城下町

沼田城・概要: 沼田城は天文元年(1532)、沼田顕泰によって築かれたとされる丘城です。沼田氏は当初、山内上杉家に従っていましたが、上杉家の衰退と共に小田原北条氏に転じた為、永禄3年(1560)には越後の上杉謙信(当時は長尾景虎)の侵攻を受け落城、その後は上杉家の関東進出の拠点として重臣が城代として配されます。

天正6年(1578)、謙信が死去すると上杉家中が相続を2分して争った為(御館の乱)、上杉家の影響力が著しく低下し、その間隙を縫って北条氏が沼田城を奪取します。当時、上杉家の家督争いの最中だった上杉景勝は武田勝頼の同盟との条件に上野国割譲を認めた事を受け、勝頼の命を受けた重臣真田昌幸が天正8年(1580)に沼田城の攻略に成功しました。

織田信長の信濃、甲斐侵攻により天正10年(1582)、武田家は滅亡し沼田城は信長の家臣滝川一益の支配下に置かれ、一族である滝川益重が配されましたが、同年、本能寺の変で信長が倒れると、関東地方での織田家の影響力が急速に低下し、一益も自領に引き上げる決断をしました。

真田昌幸も一端、織田家に転じましたが、これにより北条家、さらに徳川家に転じる事になり、徳川家からは沼田城を北条家側に引き渡すように命じられました。真田昌幸はこの命令を拒否した事で上杉家に転じ、徳川家が真田家の本城のある上田城に侵攻しこれを撃退するという第一次上田合戦が行われました。

結果的に真田家は豊臣秀吉を頼り、秀吉の命により沼田城は北条家に引き渡されましたが、天正18年(1590)の小田原の役で豊臣方として功を挙げた真田家に再び沼田城が与えられ、城主として昌幸の長男真田信幸が配される事となります。

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで信幸は東軍として行動した事で西軍に与して改易となった本家昌幸が領していた上田領も引継ぎ9万5千石を持って沼田藩が立藩します。その後は真田家の御家騒動や沼田真田家の改易などがありましたが、沼田城は概ね当地方の中心施設して重要視され拡張整備が続けられ明治維新に至っています。

城下町: 沼田の地は古くから交通の要衝で、真田家発祥地の地である真田の庄や本城が置かれた上田とを結ぶ真田道をはじめ、前橋城下と会津地方とを結ぶ沼田街道、三国街道の脇往還である沼田街道西通り、上州と越後を最短で結ぶ清水峠越往還などが交差基点となっていました。

現在の白井宿(群馬県渋川市白井)は沼田街道西通りの宿場町ですが、かつては白井長井氏の本拠があった白井城の城下町でもあり永禄年間(1558〜1570年)には武田信玄により真田幸綱(幸隆)・信綱が攻略を命じられ永禄3年(1567)には白井城が落城しています(その後、白井宿は白井藩の藩都となり、白井藩が廃藩後も市場町として存続しました)。

このように交通の要衝だった事から、沼田城を拠点として敵国の城を攻める事が出来た事から、数多くの戦国大名が沼田城を巡り何度も攻防戦が繰り広げられ歴史に刻まれています。町並みは火災や近代化、道路の拡幅などにより古い町屋建築などは余り見られませんが、特に真田家縁の神社仏閣が多く、大蓮院(小松姫:信幸の正室)の菩提寺である正覚寺や真田信吉(信幸の長男)の菩提寺である天桂寺、真田信守(信幸の2男)の墓碑がある舒林寺などが点在しています。

真田道〜草津温泉への行程

沼田城
右
中山新田宿
右
中之条町
右
原町
右
郷原
右
大戸宿
右
須賀尾宿
右
須賀尾峠
右
長野原宿
右
草津温泉
湯畑

その他の草津温泉(日本三名泉)への道

大笹街道: 福島宿−仁礼宿−鳥居峠−大笹宿−鎌原宿−狩宿宿−須賀尾−須賀尾峠−長野原宿−草津温泉(湯畑
沓掛街道: 沓掛宿(中山道:長野県北佐久郡軽井沢町)−狩宿宿−須賀尾−須賀尾峠−長野原宿−草津温泉(湯畑)
草津街道: 高崎城神山宿室田宿三ノ倉宿大戸宿本宿須賀尾宿−須賀尾峠−長野原宿−草津温泉(湯畑)
草津街道: 新町宿(北国街道:長野市)−中野(中野市)−渋温泉(山ノ内町平穏)−渋峠−草津温泉(湯畑)
真田道: 沼田城下−中山宿(三国街道)−中之条町−原町−郷原−大戸宿−須賀尾−長野原宿−草津温泉(湯畑)
山田道: 小布施宿(長野県小布施町)−山田村−山田峠−草津温泉(湯畑)

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。