草津街道: 高崎宿 |
日本三名泉(ホーム)>日本三名泉への道(草津街道)>高崎宿 |
高崎城・城下町![]() 高崎城・概要: 高崎城の前身である和田城は平安時代末期に和田義信により築かれたとされます。室町時代に入ると和田氏は関東管領上杉家に従っていましたが、戦国時代に入ると上杉謙信を離反し武田信玄や北条氏など主家を変え、天正18年(1590)の小田原の陣の際、豊臣方の前田利家や上杉景勝の侵攻により落城しています。 同年、徳川家康の関東移封により当地に配された井伊直政は、和田城を廃棄し箕輪城を居城としてしていましたが、慶長2年(1597)、徳川家康の命により和田城の大改修が行われ、慶長3年(1598)に居城を移し高崎城に名称を改めています。高崎の地は交通の要衝で重要視されていた事から有力譜代大名が配されましたが、短期間での交代が多く安定しませんでした。 城は大きく本丸、二ノ丸、三ノ丸に分かれ、本丸には三重御櫓(天守閣)をはじめ、乾櫓(北西隅櫓)、坤櫓(南西隅櫓)、艮櫓(北東隅櫓)、巽櫓(南東隅櫓)、本丸御殿があり、二ノ丸には二ノ丸御殿、三ノ丸には武家屋敷が配されました。明治維新後に高崎城は廃城となりましたが、水堀や土塁の一部が高崎市指定史跡、乾櫓が群馬県指定重要文化財に指定されています。 大信寺・概要: 願行山大信寺の創建は元亀元年(1570)、内藤大和守が総誉清巌上人を招いて開いたとされます。徳川忠長は実兄である3代将軍徳川家光との対立から寛永8年(1631)に蟄居が命ぜられ、寛永9年(1632)には当時の高崎藩主安藤重長に身柄が預けられ高崎城に幽閉されました。 寛永10年(1634)、それを苦とした忠長は自刃しましたが、その罪は許されず延宝3年(1675)に大信寺に設けらた霊廟にも鎖で囲われ「鎖の御霊屋」と呼ばれました。徳川忠長の墓(附:忠長の霊牌その他)は昭和41年(1966)に高崎市指定史跡に指定されています。宗派:浄土宗。本尊:阿弥陀如来。
|
|
その他の草津温泉(日本三名泉)への道沓掛街道: 沓掛宿(中山道:長野県北佐久郡軽井沢町)−狩宿宿−須賀尾−須賀尾峠−長野原宿−草津温泉(湯畑) 草津街道: 新町宿(北国街道:長野市)−中野(中野市)−渋温泉(山ノ内町平穏)−渋峠−草津温泉(湯畑) 真田道: 沼田城下−中山宿(三国街道)−中之条町−原町−郷原−大戸宿−須賀尾−長野原宿−草津温泉(湯畑) 山田道: 小布施宿(長野県小布施町)−山田村−山田峠−草津温泉(湯畑)
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 |