草津温泉: 頼朝宮(白幡源泉)

  日本三名泉(ホーム)草津温泉:歴史・観光・見所>頼朝宮(白幡源泉)
概要・歴史・観光・見所
頼朝宮(白幡源泉)概要: 湯畑の上流に鎮座する頼朝宮の創建は建久4年(1193)、源頼朝(鎌倉幕府初代将軍)が狩の際、草津温泉まで足を延ばし、あばら家を建て直し、入浴した伝説から後に頼朝自身が信仰の対象になったと思われます。鎌倉時代に編纂された歴史書、草津温泉:頼朝宮草津温泉:頼朝宮「吾妻鏡」によると建久4年(1193)に源頼朝は多くの御家人を富士裾野まで連れて大規模の狩を行った事が記載されています。ただ、草津温泉まで足を運んだかは不明、群馬県内では同様に川原湯温泉(群馬県吾妻郡長野原町)や花敷温泉(群馬県吾妻郡中之条町)も頼朝が源泉を発見し、沢渡温泉(中之条町)と四万温泉(中之条町)では頼朝が入湯したと伝えられています。湯畑上流にあるこの源泉は「御座の湯」と呼ばれ、祠が建立されると草津温泉関係者や湯治客などから開湯の由来になったとして庇護されます。現在の石祠は天明2年(1782)に再建されたもので、温泉は明治20年(1887)に源氏の旗印である白旗から"白旗の湯"に改称しています。頼朝宮は草津温泉の開湯伝染説の1つの歴史を伝えるものとして草津町指定文化財に指定されています。

頼朝宮
草津温泉:頼朝宮
草津温泉:観光・見所
湯畑
草津温泉:湯畑
草津温泉・湯畑
光泉寺
光泉寺
光泉寺
西の河原
西の河原(賽の河原)
西の河原
白根神社
白根神社
白根神社
白根山
白根山
白根山
白旗の湯
白旗の湯
白旗の湯
地蔵乃湯
地蔵乃湯
地蔵乃湯
両博士像
ベルツ・スクリバ両博士像
両博士像
鬼の相撲場
鬼の相撲場
鬼の相撲場
鬼の茶釜
鬼の茶釜
鬼の茶釜
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「日本三名泉・三御湯>草津温泉:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「群馬県観光記」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。