草津温泉: 鷲湯碑(白根神社)

  日本三名泉・三御湯(ホーム)草津温泉(日本三名泉・薬泉)>鷲湯碑(白根神社)
概要・歴史・観光・見所
鷲湯碑(白根神社)概要:  草津温泉の鎮守である白根神社境内に建立されている碑で、案内板によると「 鷲乃湯は、草津温泉で最も古い共同浴場で、滝下通りにあって、昭和44年(1690)まで時間湯の浴場として多くの湯治客に利用されていました。この碑は明治37年(1904)に湯治客たちが温泉の効能に感謝して建てたもので、碑文は当時の日本皮膚科学の指導者土肥慶蔵博士が草津温泉の発展を予見し、傷ついた鷲によって発見されたといわれる鷲乃湯の由来と効能をたたえたものです。また、筆跡は明治の三筆といわれた巌谷一六先生の作で、碑の側面には鷲乃湯の湯長小松原勝蔵の偉徳記が刻まれています。 草津町教育委員会 」とあります。巌谷一六は天保5年(1834)、水口藩(滋賀県甲賀市)の藩医巌谷玄通の子供として生まれ政治家、書家として大成し日下部鳴鶴・中林梧竹と共に明治の三筆に数えられました。土肥慶蔵は慶応2年(1866)、越前領(福井県越前市)で医師であった石渡宗伯の次男として生まれドイツ、オーストリア、フランスに留学し日本皮膚科学会を発足、ハンセン病にも精通していた事から草津温泉の効能に着目していたのかも知れません。草津鷲湯碑は草津町指定文化財に指定されています。

鷲湯碑
鷲湯碑
草津温泉:観光・見所
湯畑
草津温泉:湯畑
草津温泉・湯畑
光泉寺
光泉寺
光泉寺
西の河原
西の河原(賽の河原)
西の河原
白根神社
白根神社
白根神社
白根山
白根山
白根山
白旗の湯
白旗の湯
白旗の湯
地蔵乃湯
地蔵乃湯
地蔵乃湯
両博士像
ベルツ・スクリバ両博士像
両博士像
鬼の相撲場
鬼の相撲場
鬼の相撲場
鬼の茶釜
鬼の茶釜
鬼の茶釜
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「日本三名泉・三御湯>草津温泉:歴史・観光・見所」は「群馬県の歴史」、「郷土資料辞典−群馬県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「群馬県観光記」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。