芦ノ牧温泉・温泉街

芦ノ牧温泉(福島県二本松市)は大同年間名僧行基菩薩が行脚で此の地を訪れた際、白く立ち上がる煙を見つけたのが始まりとされます。行基は湯屋を設けると、その効能を村人達に諭し多くの病人を救ったと伝えられています。その後は住民達によって守られてきましたが明治35年頃から温泉街として開発が始まり大型の温泉旅館が建ち並ぶようになりました。芦ノ牧の地名は中世、会津若松を中心に大きな領地を支配した芦名氏の軍事用の馬の産地だった事から名付けられたとされています。

  日本三名泉(ホーム)全国・温泉街・町並み・探訪>芦ノ牧温泉
芦ノ牧温泉・温泉街
歴史、つぶやき、独り言
芦ノ牧温泉の地名の由来にもなった中世の領主芦名氏は最盛期には会津地方を中心に70万石から80万石の大大名で南東北地方で最大の大名でした。それが、天正18年(1589)に摺上原の戦いで伊達政宗に大敗しただけで、当時の当主芦名義広は実家の佐竹氏が領する常陸の国に落ち延びました。義広は佐竹家の当主佐竹義重の2男として天正3年(1575)に生まれ、天正13年(1586)、僅か10歳で芦名氏の養子となり、14歳で摺上原の戦いに臨む事となります。外様の養子という肩身の狭い立場で、元服して間もない現在で言えば中学生が名門芦名氏を小さい両肩に担ぐ事を思えば現実的に無理があります。対する伊達政宗は23歳、まだまだ若造ですが、何度か合戦を経験し、譜代の家臣や一族に囲まれ士気も高く精鋭ぞろい、これでは勝利を掴む事は難しかったと思われます。義広自身、どの程度この合戦に関わったのかは判りませんが、逃げ出す気持ちは伝わってきます。戦い自体も、豊臣秀吉が発令した惣無事令違反で、豊臣家に従った佐竹氏も芦名氏再興を願いましたが、結局、江戸崎領(茨城県稲敷市江戸崎)4万5千石しか認めらず、伊達政宗は摺上原の戦いで得た80万石がそっくり返上となり、さらに奥州仕置きの際に発生した一揆の不手際から58万石で岩出山(宮城県大崎市)に移封となっています。

※ 回答はあくまでも当サイトの考えであって1つの参考意見でなので御自身の責任でご判断下さい。予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。