草津街道: 室田宿

  日本三名泉(ホーム)日本三名泉への道(草津街道)>室田宿

室田宿

室田宿・概要: 室田宿は烏川の対岸にある神山宿とほぼ同様な経緯で、当初は天領で中山道の助郷として辛酸を舐めましたが、延享3年(1746)に信州街道(草津街道)の宿場町と整備され、北信州の飯山藩(長野県飯山市)、須坂藩(長野県須坂市)、松代藩(長野県長野市松代町)の廻米の継場や善光寺詣での参拝者、草津温泉(日本三名泉)の湯治客の利用などで繁栄しました。神山宿とは廻米や荷物、客引きなどを巡り係争が度々起こり、明治時代まで続けられたそうです。又、室田宿は榛名神社へと続く榛名道との分岐点でもあり、江戸時代中期以降は多くの榛名講の信者達が利用したと思われます。

大森神社: 室田宿の鎮守である大森神社の創建は不詳ですが、弘仁6年(815)に上野国西七郡の領主群馬太夫満行(従四位上検非違使源満季3男)は伝教大師最澄の勧めで寺院を造営する為に土地を探しに当地を訪れた際、既に鎮座していたと云われています。満行が神社の詳細を聞いてみると神官である直経が大森渓を祀っていると語っている事から「上野国神名帳」で記載されている「従五位上大木明神」とも考えられています。その後も歴代領主から崇敬庇護され、建武元年(1334)には里見時成が社殿を再建、永禄年間(1558〜1570)に鷹留城主長野氏が社殿を再建、寛永18年(1641)には安中藩2代藩主井伊直好から社領8石1斗6升が寄進されています。明治時代に入り仏教色が一掃され大正7年(1918)に神饌幣帛料供進指定社に指定、昭和18年(1943)に郷社に列しています。主祭神:国常立神。

長年寺: 室田山長年寺の創建は文亀元年(1501)、当地の領主だった長野業尚曇英禅師(白井双林寺3世)を招いて開いたのが始まりとされ、以後、長野氏歴代の菩提寺として庇護され寺運も隆盛したと思われます。上野長野氏は在原業平の後裔を自称する名族で関東管領の山内上杉氏や上野国守護代の長尾氏に仕え、戦国時代に両家が衰退すると、家中の中でも両家に勝る程に台頭し鷹留城や箕輪城を居城として大きな影響力を持ちました。境内には長野氏7代(長野業尚、業正、憲業、業氏、業固、業茂、業続)の五輪塔が建立され昭和44年(1969)に高崎市指定史跡に指定されています。宗派:曹洞宗。

草津(信州)街道・宿場町

高崎城
右
神山宿
右
室田宿
右
三ノ倉宿
右
大戸宿
右
本宿
右
須賀尾宿
右
須賀尾峠
右
長野原宿
右
草津温泉
湯畑

その他の草津温泉(日本三名泉)への道

大笹街道: 福島宿−仁礼宿−鳥居峠−大笹宿−鎌原宿−狩宿宿−須賀尾−須賀尾峠−長野原宿−草津温泉(湯畑
沓掛街道: 沓掛宿(中山道:長野県北佐久郡軽井沢町)−狩宿宿−須賀尾−須賀尾峠−長野原宿−草津温泉(湯畑)
草津街道: 新町宿(北国街道:長野市)−中野(中野市)−渋温泉(山ノ内町平穏)−渋峠−草津温泉(湯畑)
真田道: 沼田城下中山宿(三国街道)中之条町原町郷原−大戸宿−須賀尾−長野原宿−草津温泉(湯畑)
山田道: 小布施宿(長野県小布施町)−山田村−山田峠−草津温泉(湯畑)

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。