行基と鷹の湯温泉

  日本三名泉(ホーム)行基菩薩と温泉>鷹の湯温泉

鷹の湯温泉との関係性

【 行基・伝説 】−奈良時代に行基菩薩が巡錫で当地を訪れた際、傷ついていた鷹が湯浴びをし傷口を癒していたのを発見したのが始まりとされ、由来に因み「鷹の湯」と呼ばれるようになったと伝えられています。

【 行基・実・年表 】−鷹の湯温泉の開湯年は不詳ですが湯沢市に隣接する羽後町に境内を構える三輪神社と吉祥院が養老2年(718)に行基菩薩により創建されたとの伝承が残されている事から、この前後と想定。

養老2年(718)に大和国添下郡(奈良県奈良市・大和郡山市・生駒市)に隆福院を起工。養老4年(720)に河内国河内郡(東大阪市・八尾市)に石凝院を起工。

【 場  所 】−秋田県湯沢市秋ノ宮

【 概  要 】−行基菩薩が去ってからの詳細は不詳ですが本格的な温泉場として整備されたのは江戸時代に入ってからで、当時は藁を煮ていた事から煮藁湯の別称がありました。

【 行基・周辺・史跡 】−談山神社(秋田県湯沢市杉沢:行基が日本各地に33体の木造観音菩薩像を彫刻した内の1躯とされ、当初は杉沢山普門寺に安置されていましたが、戦国時代の兵火により廃寺となり、残された観音菩薩像は土中に埋もれ、橋の構造材と再利用された後に談山神社に移されたと伝えられています)・三輪神社(秋田県羽後町杉宮:養老2年:718年、行基が巡錫で当地を訪れた際、霊夢で御告げを受け、大和国一宮である大神神社の分霊を勧請して創建)・三輪山杉林寺吉祥院(秋田県羽後町杉宮:養老2年:718年、行基が三輪神社を創建した際に別当寺院として開山)

スポンサーサイト
行基菩薩縁の温泉

作並温泉東山温泉(湯上神社)芦ノ牧温泉草津温泉(光泉寺)藪塚温泉湯河原温泉野沢温泉(小菅神社)
渋温泉湯田中温泉別所温泉鹿教湯温泉山代温泉山中温泉(薬王院温泉寺)吉奈温泉(善名寺)谷津温泉
蓮台寺温泉三谷温泉木津温泉関金温泉(大滝山地蔵院)塩江温泉有馬温泉(温泉寺)深谷温泉花山温泉
伊香保温泉鷹の湯温泉栃尾又温泉雲仙温泉裂石温泉(慈雲寺)大湯温泉井原温泉
※ 「行基菩薩と温泉」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。ただし、推論、私論ばかりなので最終的の責任は負いかねますので、問題等ありましたら自己責任でお願いします。リンクはフリーですが写真、文章の利用は許可しませんので御理解の程よろしくお願いします。