行基菩薩と温泉の関係性

 日本三名泉(ホーム)>行基菩薩と温泉

行基と薬師信仰

行基・概要: 行基菩薩(生誕年:天智天皇7年:668年〜没年:天平21年:749年)は奈良時代の高僧で、当時、仏教が朝廷内の天皇や貴族など限定的だったのに対し、禁止されていた一般庶民への仏教の布教を行った人物とされます。特に、布教活動の拠点となる寺院や道場の創建だけでなく、数多くの公共事業や慈善事業を行う事で民衆から絶大な支持を受けました。当初はこれらの行為は朝廷から弾圧されましたが、その後は天皇や貴族からも帰依されるようになり、日本で最初の大僧正となっています。又、奈良の大仏の造立にも尽力し東大寺「四聖」の一人に数えられています。天平21年(749)に喜光寺(菅原寺)で死去。享年81歳。全国には行基縁の寺院が数多く存在し、古代の日本地図である「行基図」を製作したとも云われています。

日本三名泉と行基菩薩: 行基縁の温泉は全国各地に存在し、中でも日本三名泉の1つ草津温泉(群馬県草津町)を開いたと伝えられています。同じく日本三名泉の1つの有馬温泉(兵庫県神戸市)では、薬師如来の化身である1人の老人に導かれた行基菩薩が荒廃した有馬温泉を再興したとされ、仁西豊臣秀吉と共に「有馬三恩人」と讃えられています。

行基菩薩と薬師信仰: 薬師信仰は奈良時代以降に盛んになった信仰で、日本の天台宗の開祖である最澄が比叡山延暦寺(滋賀県大津市坂本)の本尊として薬師如来像を迎えた事で全国の天台宗の寺院で祭られるようになりました。一方、行基は薬師信仰を民衆の布教に尽力し、公共事業や慈善事業の一環として薬草を植えその功能を教え、当時、薬や医術が確立していなかった事から薬師如来を薬と医療を司る仏として篤く信じれば病が平癒すると教えを説きました。当然、奈良時代の人達には温泉の科学的根拠など判るはずもありませんが、湯治は立派な医療行為の1つとして考えられた事から、温泉と薬師信仰は強く結び付きました(日本三名泉最後の下呂温泉も源泉が枯渇した際に薬師如来の化身と思われる白鷺の導きにより新たな源泉が発見されという伝説が残されています)。その為、薬師信仰を民衆に説いた行基が全国各地の温泉地に縁を持ったと考えられます(殆どは、行基の名声に肖ったもので、事実かどうかは判りません)。又、温泉地に関わらず、行基が彫刻したとされる薬師如来像は数多く信仰の一端が窺えます。

スポンサーサイト

行基縁の温泉一覧

温泉名
場所
概要
鷹の湯温泉・秋田県湯沢市秋ノ宮・江戸時代までは藁を煮ていた事から煮藁湯の別称
作並温泉・宮城県仙台市青葉区作並・仙台の奥座敷
東山温泉・福島県会津若松市東山町上山温泉湯野浜温泉と共に奥羽三楽郷の1つ
芦ノ牧温泉・福島県会津若松市大戸町・中世の領主蘆名氏の牧場がこの近くに作られていた
草津温泉・群馬県吾妻郡草津町有馬温泉、下呂温泉と共に日本三名泉
藪塚温泉・群馬県太田市藪塚町・新田義貞の隠し湯の別称があります
伊香保温泉・群馬県渋川市伊香保・武田勝頼の命で真田昌幸が整備した石段の温泉街
湯河原温泉・神奈川県湯河原町・夏目漱石や島崎藤村、芥川龍之介、谷崎潤一郎が湯治
野沢温泉・長野県野沢温泉村・名取御湯、信濃御湯と共に日本三御湯
渋温泉・長野県下高井郡山ノ内町・武田信玄の隠し湯、草津街道宿場町、外湯巡り
湯田中温泉・長野県下高井郡山ノ内町・共同浴場番付の東の横綱に番付けられた
別所温泉・長野県上田市別所温泉・行基が長楽寺・常楽寺・安楽寺の3ヵ寺を開山
鹿教湯温泉・長野県上田市鹿教湯温泉・鹿に姿を変えた文殊菩薩が温泉の場所を示した
裂石温泉・山梨県甲州市塩山上萩原・行基が修行中に落雷により岩が割れ源泉が湧出た
栃尾又温泉・新潟県湯之谷村・日本有数のラジウム温泉、「万病の湯」、「子宝の湯」
大湯温泉・新潟県魚沼市・江戸時代に上田銀山・白峰銀山が開発され賑った
山代温泉・石川県加賀市山代温泉・大聖寺藩前田家の御殿湯、文人墨客が多数訪れた
山中温泉・石川県加賀市山中温泉・松尾芭蕉による草津温泉、有馬温泉と共に扶桑三名湯
深谷温泉・石川県金沢市深谷町・剣豪として知られる宮本武蔵が修行で訪れた際に入湯
吉奈温泉・静岡県伊豆市吉奈・徳川家康の側室お万の方が子宝祈願で念願成就
谷津温泉・静岡県賀茂郡河津町・曽我兄弟の父河津三郎縁の地
蓮台寺温泉・静岡県下田市・吉田松陰が皮膚病の湯治をしたと伝わる古湯
三谷温泉・愛知県蒲郡市三谷町・愛知県を代表する古湯
木津温泉・京都府京丹後市網野町・京都府で最古の歴史を誇る古湯
花山温泉・和歌山県和歌山市・歴代の天皇が熊野行幸の折に逗留
有馬温泉・兵庫県神戸市・草津温泉、下呂温泉と共に日本三名泉
井原温泉・岡山県井原市井原町・行基によって「烏休の湯」と命名
関金温泉・鳥取県倉吉市関金町・江戸時代は備中街道(美作街道)の宿場町
塩江温泉・香川県高松市塩江町・空海も修行し、湯治を万人に勧めたといわれる
雲仙温泉・長崎県雲仙市小浜町・島原藩の藩湯。吉田松陰も湯浴び。シーボルト紹介。
・ ・ ・ 

※ 「行基菩薩と温泉」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。ただし、推論、私論ばかりなので最終的の責任は負いかねますので、問題等ありましたら自己責任でお願いします。リンクはフリーですが写真、文章の利用は許可しませんので御理解の程よろしくお願いします。