行基と芦ノ牧温泉

  日本三名泉(ホーム)行基菩薩と温泉>芦ノ牧温泉

芦ノ牧温泉との関係性

【 行基・伝説 】−和銅年間(708〜715年)、3年続けて凶作が続いた為、日本各地で夥しい餓死者、流行病の蔓延、悪行の横行が流行った為、行基菩薩に仏教の教えを説くことで世の中を安寧に導かせる為に天皇の勅命が下りました。行基は全国を巡錫の折当地(福島県会津若松市大戸町芦ノ牧)に差し掛かると、川辺に湯煙が立ち鶴や亀の脚や眼の病を治すのを御覧になり、民衆の病弱を治す湯場を造ったが始まりと伝えられています。高台には三日月不動尊と呼ばれる行基が彫刻した大聖不動尊(日本武尊・金比羅大権現)が祀られています。

芦ノ牧温泉   芦ノ牧温泉

【 行基・実・年表 】−和銅元年(708)に神鳳寺(和泉国大鳥郡)を建立。和銅5年(712)に布施屋設置したとされます。

【 場  所 】−福島県会津若松市大戸町芦ノ牧

【 概  要 】−中世の長く会津地方の領主を勤めた芦名氏の牧場(軍馬の養成地)がこの近くに作られていた事から「芦ノ牧」の地名の由来になったとされます。文治3年(1187)、源頼朝が兄である源頼朝に謀反を企て京都を追われ、奥州平泉(岩手県平泉町)の藤原氏を頼る為にこの地を通過した際に芦ノ牧温泉で湯浴びした伝説が残されています。江戸時代までは周辺住民の素朴な湯治場でしたが、明治17年(1884)に当時の福島県令である三島通庸が会津三方道路を開削した事で多くの湯治客が訪れるようになり開発が進みました。因みに江戸時代までは会津西街道が大動脈として大内宿(福島県下郷町)などの宿場町が栄えていましたが、会津三方道路は大内宿をスルーしてしまった事で衰退し、現在でも当時の町並みが残される要因の1つとなっています。

【 行基・周辺・史跡 】東山温泉(福島県会津若松市東山町)。

スポンサーサイト
行基菩薩縁の温泉

作並温泉東山温泉(湯上神社)芦ノ牧温泉草津温泉(光泉寺)藪塚温泉湯河原温泉野沢温泉(小菅神社)
渋温泉湯田中温泉別所温泉鹿教湯温泉山代温泉山中温泉(薬王院温泉寺)吉奈温泉(善名寺)谷津温泉
蓮台寺温泉三谷温泉木津温泉関金温泉(大滝山地蔵院)塩江温泉有馬温泉(温泉寺)深谷温泉花山温泉
伊香保温泉鷹の湯温泉栃尾又温泉雲仙温泉裂石温泉(慈雲寺)大湯温泉井原温泉
※ 「行基菩薩と温泉」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。ただし、推論、私論ばかりなので最終的の責任は負いかねますので、問題等ありましたら自己責任でお願いします。リンクはフリーですが写真、文章の利用は許可しませんので御理解の程よろしくお願いします。